諸費用とは
車はプライスボードに記載されている金額以外にも、下記の費用がかかります。ただ諸費用
は販売店によって金額が違います。余計な金額まで請求されないように、しっかりと覚えて
おきましょう!
自動車取得税
車を取得するためにかかる税金です。都道府県税に当たり、税率は「取得価格」の5%
(軽自動車は3%)。新車の場合、車両本体価格+主要なオプションの価格の9割が取得価格
とみなされ、中古車の場合は新車時の取得価格を基準に、年式に応じて算出されます。
なお、取得価格が50万円以下の場合は、取得税は免除されます。
自動車税
排気量に応じて課税される都道府県税。年度途中での購入の場合は登録の翌月から年度末
までの金額を納税します。同じ都道府県内で中古車の売買が行われた場合、厳密には
新ユーザーには納税の必要はないのですが、販売店が旧ユーザーに未経過分を返還している
ケースは、年度末までの未経過相当分を新ユーザーが支払うのが一般的です。
自動車税月割り納税額表(単位:円)
この表は登録翌月を見るのではなく登録月の部分を見ればよい仕組みです。
排気量 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
1000cc以下 |
27,000 |
24,500 |
22,100 |
19,600 |
17,200 |
14,700 |
12,200 |
9,800 |
7,300 |
4,900 |
2,400 |
0 |
1000cc超
1500cc以下 |
31,600 |
28,700 |
25800 |
23,000 |
20,100 |
17,200 |
14,300 |
11,500 |
8,600 |
5,700 |
2,800 |
0 |
1500cc超
2000cc以下 |
36,200 |
32900 |
29,600 |
26,300 |
23,000 |
19,700 |
16,400 |
13,100 |
9,800 |
6,500 |
3,200 |
0 |
2000cc超
2500cc以下 |
41,200 |
37,500 |
33,700 |
30,000 |
26,200 |
22,500 |
18,700 |
15,000 |
11,200 |
7,500 |
3,700 |
0 |
2500cc超
3000cc以下 |
46,700 |
42,500 |
38,200 |
34,000 |
29,700 |
25,500 |
21,200 |
17,000 |
12,700 |
8,500 |
4,200 |
0 |
3000cc超
3500cc以下 |
53,100 |
48,300 |
43,500 |
38,600 |
33,800 |
29,000 |
24,100 |
19,300 |
14,500 |
9,600 |
4,800 |
0 |
3500cc超
4000cc以下 |
60,900 |
55,400 |
49,800 |
44,300 |
38,700 |
33,200 |
27,700 |
22,100 |
16,600 |
11,000 |
5,500 |
0 |
4000cc超
4500cc以下 |
70,100 |
63,700 |
57,300 |
51,000 |
44,600 |
38,200 |
31,800 |
25,500 |
19,100 |
12,700 |
6,300 |
0 |
4500cc超
6000cc以下 |
80,600 |
73,300 |
66,000 |
58,600 |
51,300 |
44,000 |
36,600 |
29,300 |
22,000 |
14,600 |
7,300 |
0 |
6000cc超 |
101,000 |
92,500 |
83,200 |
74,000 |
64,700 |
55,500 |
46,200 |
37,000 |
27,700 |
18,500 |
9,200 |
0 |
軽自動車
(年額) |
7,200 |
軽商用車
(年額) |
4,000 |
自動車重量税
車の車両重量に応じて課税される国税。新車登録時や車検時に車検期間分を前払いします。
車検残のある中古車であれば納税の必要はないので、車検が残っているのにこれを請求する
販売店は不当です。購入時に車検を取る中古車の場合は、新ユーザー(購入者)が負担する
ことになります。
自動車重量税税額表(単位:円)
|
車輌重量 |
車検期間 |
〜1t |
1〜1.5t |
1.5〜2t |
2〜2.5t |
軽自動車 |
3年 |
37,800 |
56,700 |
75,600 |
94,500 |
13,200 |
2年 |
25,200 |
37,800 |
50,400 |
63,000 |
8,800 |
1年 |
12,600 |
18,900 |
25,200 |
31,500 |
4,400 |
自賠責保険料
正式には自動車損害賠償責任保険。車の所有者(または使用者)に加入が義務づけられていて
車検期間をカバーする自賠責保険に加入しないと車検が受けられません。車検残のある中古車の
場合「自賠責保険未経過相当額」という名目で販売店に支払うのが一般的です。
自賠責保険料率表(新規加入時の料金 単位:円)
|
12ヶ月 |
13ヶ月 |
24ヶ月 |
25ヶ月 |
36ヶ月 |
37ヶ月 |
自家用乗用車(3/5/7ナンバー車) |
16,500 |
17,480 |
27,630 |
28,530 |
38,390 |
39,260 |
自家用小型貨物車(4ナンバー車) |
14,400 |
15,140 |
23,380 |
24,110 |
|
|
軽自動車 |
13,980 |
14,690 |
22,540 |
23,240 |
30,870 |
31,540 |
特殊自動車(三輪以上)(1ナンバー車) |
21,010 |
22,300 |
36,410 |
37,660 |
|
|
小型二輪車(250cc超) |
11,890 |
12,440 |
18,440 |
18,970 |
|
|
※小型貨物車は、排気量が500ccを超え、2000cc以下で積載量 が2トン以下のもの
|
12ヶ月 |
24ヶ月 |
36ヶ月 |
48ヶ月 |
60ヶ月 |
原動機付自転車(125cc以下) |
7,940 |
10,630 |
13,240 |
15,770 |
18,230 |
軽自動車(検査対象外)(125cc超250cc以下) |
9,350 |
13,410 |
17,360 |
21.190 |
24,910 |
その他の費用
消費税 |
車の購入時に、車両本体価格はもちろんオプション装備や
付属品、さらに登録費用などの手数料についても、法定費用を
除く販売店の収入になる部分には5%の消費税がかかります。
また車検残のある中古車を買うときには、自動車税や自賠責
保険料の「月割り相当額」も課税対象になります。 |
登録費用 |
車を自分名義にするための登録手続きを、販売店に代行して
もらうための費用。販売店同士が金額の協定を結ぶと独占禁止
法違反になることもあり、店ごとにその金額は違います。印紙
代として国に納める預かり法定費用もここに含まれ、だいたい
10,000〜30,000円が妥当な金額です。 |
車庫証明費用 |
登録時に必要な警察署による保管場所の証明申請(車庫証明)を
販売店に代行してもらう費用。証紙代として支払う2500円前後の
費用は預かり法廷費用とされ、残りの部分が販売店の手数料に
なります。書類の記入や手続きは簡単なので、時間のある人は
自分でやるのがおすすめです。 |
整備費用 |
「現状渡し販売以外では、保証付き/なしにかかわらず整備費用
を店頭渡現金販売価格に含める」というのが公取協の規約です。
ただ整備内容は、旧車検法での6ヶ月点検整備に準じたもので、
小傷の修理等これ以上の整備をユーザーが希望する場合は整備
費用を別途徴収してもよいとされています。 |
ナンバー変更費用 |
登録費用に含める場合もありますが、ナンバー付け替え手続きの
代行費用を別途に取るお店もあります。金額は販売店と陸運支局
の距離によって変わるほか、販売店ごとの差も大きい。車検残が
あり、もともと新ユーザーの地元ナンバーがついているUカーならこ
の費用は発生しません。 |
納車費用 |
購入した車を販売店からユーザーの自宅まで届けてもらうため
の費用です。もちろんユーザーが販売店までクルマを取りにいけば
この費用は一切かかりませんので、自分でいくのがおすすめ。 |
下取り費用 |
車の購入時に下取り車がある場合、請求されることがある費用
です。基本的に取らない店舗が多いものの、下取り車がそのまま
廃車にされる場合、「廃車費用」として徴収されるケースがあります。
廃車の知識も身につけておきましょう。 |
check
- 北海道の蓄電池販売
- 婚約指輪
|
|